消防設備試験 甲4.乙6、乙7合格までの記録 [消防設備士]

さて、消防設備士 甲4を合格をしましたので
纏めを書きます。主に甲4になります。

1605919170040.jpg

受験地
北海道函館
青森なのなぜか北海道へ、それは昨年12月甲4を受け、製図で9%と足りず
不合格、リベンジで東京を申し込みしたのですが、コロナで断念、
日程が近い受験地は探すと北海道があったのです。早速申し込みをすると
これもコロナで延期、10月の試験になってしまったのでした。

教材


わかりやすい! 第4類消防設備士試験 【大改訂第3版】 (国家・資格シリーズ 184)

わかりやすい! 第4類消防設備士試験 【大改訂第3版】 (国家・資格シリーズ 184)

  • 作者: 工藤 政孝
  • 出版社/メーカー: 弘文社
  • 発売日: 2020/04/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



通称 工藤本 これの内容が非常に良かったです。語呂も覚えやすく
製図の感知器の設置によく役立ちました。
その他、工藤本は3冊購入しました。


本試験によく出る! 第4類消防設備士問題集 【改訂第6版】 (国家・資格シリーズ 187)


これだけはマスター! 第4類消防設備士試験 製図編 【改訂4版】 (国家・資格シリーズ 247)


直前対策!第4類消防設備士試験模擬テスト (国家・資格シリーズ 248)


製図はこの本しか載ってない、炎感知器設置方法などわかって面白かったです。
試験ではそこまで難しいのはでないと思いますが。

勉強方法
他の資格試験のHPでよく書かれているのが
電気の科目免除はしない方が良いとあります。
私はあえて言います”電気の科目免除はおすすめします

それは電気が苦手と言う事もありますが、計算問題やってるなら他の法令、製図を覚えた方が
ましってことです。前回の不合格も電気科目免除なしでやった結果、学科は電気が足を
引っ張る形で平均点数が下がりました。合格ラインは届いていましたが、次回は電気科目免除で
挑むきっかけになりました。

甲4は法令は意外とすんなりと覚えることができます。
問題は製図、感知器の設置基準はわかるとして、線を引くルートがたくさんあり
どれが正解が不明。どれも合っていると言えばあっている。
問題集の回答意外の正解もあって試験当日まで不安でした。
後は警戒区域と感知区域の設定がややこしい。何度もやればなんとんる感じです。
その他はひたすら覚える、工藤本の語呂がここで役立ちます。

当日の行動
まずは新青森駅まで行って新幹線で新函館北斗駅へ
DSC_1593.jpg
DSC_1594.jpg

そこでレンタカーを借りて函館大学まで
DSC_1601.jpg

駐車場が分からずウロウロと、道路はさんでだ向かい側の空き地が
どうやら停めていいところだった様でした。
DSC_1602.jpg

当時は英語検定と同時開催だった様でお子様や学生さんがいっぱい
むさいおっさんは俺ぐらいかな。

DSC_1603.jpg

会場はすごく少ない、電気科目免除も数名いた様でした。
試験開始から1時間30分で退出して帰路につきました。

まあ今回は絶対受からなければならない試験でした、3回も受けるなんてしたくないしね。
その他の乙6、乙7についてこれも工藤本です。



わかりやすい! 第6類消防設備士試験 (国家・資格試験シリーズ 186)




乙6、乙7は実技がない分覚えるだけ
乙6は消火器が名前がややっこしい。鑑別は筆記なので
漢字を間違えるとアウトなんで最後まで書き取りをしていました。
破蓋(はがい)転倒式消火器・・・ハガイってなんやねんと感じ。
消火器のパーツも出るので鬼門です。

乙7はこれで


わかりやすい!第7類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 185)


二電工と乙6の科目免除があれば10問で終わりです。
法令4、規格6になります。法令はまだしも規格が
厳しく。私はぎりぎりで合格になりました。
勉強時間も1か月ほどで余裕と思っていましたが
やばかったです。

今後、甲4とくれば甲1も欲しい
危険物甲もやってみたいのでどうしようか迷ってます。
現在年明けの試験勉強中なので終わった考えてみます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。